お腹と気の巡り外来

  • HOME
  • お腹と気の巡り外来

あなたの体質から整える、新しいお腹の診かた

「最近、お腹の不調が続くけれど、検査では“異常なし”と言われた」
「胃のムカムカ・お腹のガス・喉の違和感がずっと気になる」
そんな方には、“気の巡り”と“体質(証)”を整えることが大切かもしれません。

漢方では、体の不調を「気・血・水」のバランスと、**その人の体質=『証(しょう)』**から総合的に判断します。
なかでも「気」は体のエネルギーであり、すべての基本と考えられています。

けれど、漢方ではまず「証」を見極めることから始まります。

証を見てはじめて、「気」が足りていないのか(気虚)、巡っていないのか(気滞)といった状態がわかるのです。

「証(しょう)」とは?

〜あなたの体質に合った漢方を選ぶためのカギ〜

漢方では、症状だけを見るのではなく、その人の体質や今の状態を「証(しょう)」として判断します。
証とは、体のエネルギーの状態やバランスのことで、同じ症状でも証が違えば、使う漢方薬も変わってきます。

まずあなたの「証」を見極めることで、「気(き)」が足りないのか(気虚)、巡っていないのか(気滞)といった体の状態を正しく判断できます。

たとえば、証はこんなふうに見ていきます

■「体力があるか、ないか」=虚証(きょしょう) or 実証(じっしょう)

  • 虚証:体力がなく、疲れやすい・冷えやすい・声が弱いなど
  • 実証:体力があり、張り・のぼせ・イライラなどが出やすい

■「体が冷えているか、熱を持っているか」=寒証(かんしょう) or 熱証(ねっしょう)

  • 寒証:冷え・下痢・顔色が青白いなど
  • 熱証:のぼせ・口の渇き・便秘・赤ら顔など

■「症状の場所・深さ」=表証(ひょうしょう) or 裏証(りしょう)

  • 表証:風邪のひき始めなど浅い症状(悪寒・発熱など)
  • 裏証:胃腸の不調・便秘など体の奥の症状

あなたの「証」をチェックしてみましょう

以下の質問に当てはまる項目が多いほど、あなたの証の傾向が見えてきます。
いくつ当てはまるか数えてみてください。

■ 虚証(体力がないタイプ)チェック

▶ 3つ以上当てはまれば、虚証の可能性があります。

■ 実証(体力がある・こもりやすいタイプ)チェック

▶ 3つ以上当てはまれば、実証の可能性があります。

■ 寒証(冷えタイプ)チェック

▶ 3つ以上当てはまれば、寒証の可能性があります。

■ 熱証(熱こもりタイプ)チェック

▶ 3つ以上当てはまれば、熱証の可能性があります。

■ 表証(浅い症状タイプ)チェック

▶ 2つ以上当てはまれば、表証傾向があります。

■ 裏証(深い症状タイプ)チェック

▶ 2つ以上当てはまれば、裏証傾向があります。

このチェック票を元に、診察時にあなたの証を一緒に確認していきましょう。
証がわかると、よりあなたに合った漢方薬や生活アドバイスが見えてきます。そして、その中でもとくに注目すべきなのが「気の状態」です――
このあと「気虚」や「気滞」のチェックに進んでいきましょう。

気を整えて、お腹の不調を根本から改善

「気」とは?

漢方では、体を構成する3つの基本要素として「気・血・水」があります。
この中でも「気(き)」は、体を温め、動かし、生命活動を支えるエネルギーのような存在で、もっとも重要な役割を担っています。

  • 気がなければ血は生まれず
  • 血がなければ水も生まれない
  • 気が滞れば、血も水も巡らない

そのため、体質改善の第一歩として「気」が足りているか、巡っているかを見極めることがとても大切です。

気の乱れには2つのタイプがあります

【1】気虚(ききょ)とは?

気が足りない状態

「気虚」とは、体を動かすエネルギーが不足している状態です。
疲労の蓄積や、消化吸収の低下でエネルギーがうまく作れなくなると起こります。

気虚のサイン(当てはまる方は要注意)

  • 疲れやすく、気力が湧かない
  • 風邪をひきやすい
  • 食欲がない、声が小さい
  • 少し動いただけで汗をかく
  • やわらかい便や下痢が続く
  • 舌のふちにギザギザ(歯痕舌)がある

気虚を改善するには

  • 消化にやさしい温かい食事(おかゆ・スープなど)
  • よく使われる食材:うるち米・豆類・かぼちゃ・鶏肉・うなぎ・甘酒・紅茶+レーズンなど
  • 無理をせず、しっかり睡眠をとる
  • 汗のかきすぎや冷えに注意する
  • 漢方薬:補中益気湯、六君子湯、人参養栄湯など

【2】気滞(きたい)とは?

気が巡らない状態

「気滞」とは、ストレスや緊張で気の流れがスムーズにいかなくなっている状態です。
現代人にとても多く見られるタイプです。

気滞のサイン

  • イライラ・落ち込み・ため息が多い
  • 喉につかえた感じ、胸や脇の張り
  • ガスが溜まりやすく、出ると楽になる
  • ゲップ・しゃっくりが多い
  • 便秘と下痢を繰り返す
  • (女性)生理前に胸が張る、情緒が不安定になる

気滞を改善するには

  • 香りのよい食材・料理で気を動かす(炒め物・柑橘・薬味など)
  • よく使われる食材:玉ねぎ・しそ・みょうが・グレープフルーツ・オレガノ・ローリエ・カモミールなど
  • ウォーキング・ストレッチ・太極拳などの軽運動
  • 笑う・歌う・香りを楽しむ(アロマやハーブティー)
  • 漢方薬:加味逍遙散、柴胡疎肝湯、半夏厚朴湯、香蘇散など

あなたはどちらのタイプ?

「気虚?」「気滞?」あなたはどちら?

あなたの「気」の状態をチェックしてみましょう。
気が足りないのか、巡っていないのかによって、対応のしかたが変わってきます。

気虚(ききょ)チェック ~エネルギー不足タイプ~

以下の項目に当てはまるものはありますか?

▶ 3つ以上当てはまれば、あなたは「気虚タイプ」の可能性があります。

気滞(きたい)チェック ~気の流れが悪いタイプ~

以下の項目に当てはまるものはありますか?

▶ 3つ以上当てはまれば、あなたは「気滞タイプ」の可能性があります。

どちらも当てはまる場合は?

「気虚+気滞」が重なっている方も少なくありません。
その場合は、**まず“補気”してから“巡らせる”**のが基本の順番です。

この後、「あなたのタイプに合った生活・食事・漢方」についてご案内します。

「気」を整えることは、お腹と心を整えること

当院では、まずあなたの**体質(証)**を見極めたうえで、気の状態を丁寧に診ていきます。
気が整うと、お腹の不調だけでなく、疲れや気分の不安定さも楽になる方が多くいらっしゃいます。

検査では異常が見つからないけれど、つらい不調がある方へ

まずは「気」の状態を見直してみませんか?

当院は「漢方 × 西洋薬 × AI」であなたをサポート

当院では、漢方だけでなく、**必要に応じて西洋薬(胃薬・整腸剤・精神安定薬など)**も組み合わせた診療を行っています。
さらに、AI(チャット君)を活用して、あなたの体質や経過の変化を見える化しながら、医師が最適な治療を判断します。

  • 漢方と西洋薬の併用で、より確実な効果を目指す
  • 日々の体調変化やお悩みも、AIチャットと共有してスムーズにフォロー
  • ご自身の“今の状態”を見える化して、治療の納得感が高まります

あなたの「お腹」と「心」の調子を、証+気の流れ+現代医学の力で丁寧に整えていきましょう。